このブログ内の写真はクリックすると拡大します。ドナウ猛虎会通信(虎バカ向け音楽入門)と旧ブログもよろしくお願いします。

2014年4月22日

お久しぶりです

最近ちょっと忙しくて、前回の更新から少し間が開いてしまいました。

実は…

いきなり聖地巡礼(笑)


日本にいます。

追い風で予定時間よりも約1時間早く到着しました。
久しぶりに友達に会ったり、プチ同窓会でン十年ぶりに同級生と再会したり、嬉しくも慌ただしい日々を過ごしています。

また時間が出来たら楽しい時間のごく一部をここでも紹介したいと思います。

2014年4月11日

あっと驚くアットマーク

先日の新聞に下の図が掲載されていました。

画像はmetropol.huから拝借しました



@(アットマーク)をどう呼ぶか、国によってずいぶん違うようです。

ご覧の通り、「アットマーク」と呼ぶ国は意外と少なく、それ以外の呼び名を使う国が多いです。
ネコの尻尾:フィンランド
象の鼻:スウェーデン、デンマーク
サルの尻尾:ドイツ、ポーランド、オランダ、ルクセンブルグ、オーストリア、スロヴェニア、クロアチア、ルーマニア、ブルガリア
カタツムリ:イタリア
ニシン(ここではニシンの切り身をくるっと巻いて塩漬けにしたものを売っています):チェコ、スロヴァキア
アヒル:ギリシャ
おもり:フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー

そして我がハンガリー
ここでは「クカツ(kukac)」と言います。
たとえば私のメールアドレスはballade4fmollクカツgmailポントcomです。

で、この記事を読むまで私は知らなかったのですが、 クカツってミミズとか蛆虫とか尺取虫の類のニョロニョロした虫のことだったんです!!
うわぁぁぁああああ~~~!!!!!
知らんかったとはいえ、迂闊にも今まで毎日何度もクカツと口に出してたよ!
気持ち悪いやんか~~~!!!

2014年4月10日

新しい乗り物

最近、街の至る所でこういうもの(↓)を見かけます。さて何でしょう?


正解は…
自転車置き場です。

この春から導入されるMOL Bubiというシステムで、 いつでも好きな時に好きな場所から自転車を借りられて、どこに返してもいいというもの。

以前コペンハーゲンを訪れた時に、街中にこのような自転車置き場があって、デポジットを払えばいつでも好きなだけ利用出来、自転車を返却するとデポジットが戻ってきて、「無料で自転車が借りられるなんて!」と感動したものです。

ブダペストは無料ではありませんが(無料にしたら盗難続きでえらいことになりそう…)、平地のペスト側に住む私にとってはありがたいシステム。
我が家のすぐ近くにも自転車置き場があるので、私も早速利用するつもりです。

夫が「日本と違ってここは車の運転が荒いから危ない」と反対するので、 自転車用のヘルメットとプロテクター着用を条件に許してもらいました。
ここでは自転車もかなりのスピードで走るので、 ママチャリ風にトロトロ走ってたら怒られそうですね。
ヘルメットとプロテクター着けて、本格的なサイクリング頑張ろう。

新しい乗り物といえば…

上の写真、タクシーが3台並んでいますが、前の2台は条例に基づいて車体を黄色く塗っています。
2013年9月1日発令のタクシー法で、ブダペスト市内のタクシーの車体は黄色に統一、また料金もタクシー会社、個人を問わず統一されました。
一番後ろのタクシーも、早く黄色に塗らないと営業出来なくなるはずです。

法改正でぼったくりタクシーがなくなった(はず)のは喜ばしいことですが、空港⇔市内の特別料金がなくなったのは惜しいなあ~。

2014年4月6日

4月

4月に入って少々忙しい日が続いています。

先日外出先で見かけた八重桜。



今の時期は色とりどりの花が咲いてとても綺麗なのですが、私は花より地下鉄4号線。(笑)
前回とは別の駅の写真をいくつか。
II. János Pál pápa tér (ヨハネ・パウロ2世広場駅)
「マーショディク・ヤーノシュ・パール・パーパ・テール」って外国人にはとても発音し難い駅名ですね。
なんでこんな名前にしたんや?

下の2枚はÚjbuda–központ(ウーイブダ・クスポント、新ブダ中心)駅。


地下鉄4号線は、どの駅もプラットフォームが広くて明るいのが嬉しいです。
車両は2号線と同じAlstom社製です。(こちらをご覧下さい)
新し物好きな私はとにかく4号線に乗りたくて、何かと4号線沿いに用事を作っています。
中央市場に4号線で行ったと言ったら夫が「歩いて行けるのに?」と呆れていました。(笑)


今日の午後は家でDelivery Manを見ました。



邦題を調べたけれどわからなかったので、日本では未公開でしょうか?
若い頃に精子を提供した男性が、なんと533人の子供の父親になっていたことを知り、子供達に自分が父親だと名乗るべきか悩むお話です。