Budapesti Fesztiválzenekar
2013. június 29. 15:30 - 18:00Bartók Béla Nemzeti Hangversenyterem
Csajkovszkij: b-moll zongoraverseny, op. 23
Bruckner: IV. (Esz-dúr, "Romantikus") szimfónia
Közreműködik: Danyiil Trifonov - zongora
Vezényel: Takács-Nagy Gábor
ブダペスト祝祭オケの定期は同じプログラムを3日連続演奏します。
私は最終日、午後3時半開演のコンサートを聴きました。
会場は芸術宮殿(Mupa)。
![]() |
午後3時頃。こんな時間にここに行くのは初めてです。 |
![]() |
ロビーも外からの日差しが入って明るい♪ |
ピアノはショパンコンクールの時から注目しているダニール・トリフォノフ君。
これまでショパンコンクール、ルービンシュタインコンクール、チャイコフスキーコンクールのネット配信で演奏を聴いたことはあるものの、実演に接するのは今回が初めてで、とても期待していました。
![]() |
今回はここの席。白い大きなスクリーンに驚いたけど、リハーサル風景とダニール君のインタヴューが映されました。 |
なかなかこういうベタな曲ってわざわざ演奏会で聴かないんですけど、ダニールのピアノは素晴らしかった!
最初の音を弾いた瞬間全身に鳥肌が立ちました。
ああ、何という音! ネットの配信ではわからない細かいニュアンス、ディナミーク、全て想像以上の素晴らしさ、言葉がありません。
ダニール君は良い意味でやりたい放題で、コンクールならここまでやったら減点されそうな派手な弾き方をしたり、オケをぐいぐい自分の弾きたいようにひっぱっていました。
オケも前日、前々日と共演してダニールの才能はよく認識しているので、サポートしつつ立ち向かうようなとても迫力のある演奏でした。
演奏が終わって会場は大いに沸き、ブラーヴォが飛び交い、スタンディングオヴェイションをする人もいました。
盛大な拍手に応えてアンコール、まずショパンのエチュードop.10-1、続いてプレリュードop.28-4、そして3曲目は聴いたことのない曲で、技巧的でちょっとジャズのような響きもあり、もしかしたらダニール君自作の曲かもしれません。
(追記:3曲目はやはりダニール自作でRachmaniana Suiteの第3楽章とのことでした。アンコールは3日とも違う曲を3曲ずつ弾いたそうです。詳細はこちら)
第一部が終わって休憩時間にロビーのあちこちから「素晴らしい才能だ」、「度肝を抜かれた」等、ダニールを褒め称える声が多く聞こえました。
![]() |
こちらは休憩中のステージ。ステージの照明が点いていたのできれいに撮れました。 |
恥を忍んで正直に申し上げますが、私はブルックナーやマーラーがどうしてもわからないんです。
大昔、朝比奈隆指揮大阪フィルでブルックナーは何度か聴いたのですが(朝比奈先生お得意だったし)、いつも曲の途中で記憶が飛んで(要は居眠り…すみません!)、はっと気がつくとまだ曲の途中で(すみません!!)、また記憶が飛んで…の繰り返し。
今回はお昼だったからさすがに記憶は飛ばなかったけど、う~ん…。
ブルックナー好きな方すみません。私には猫に小判の後半の演奏でした。
この定期の初日(6月27日)の演奏がバルトークラジオであと数日聴けますので、こちら(19:35の右に出る赤字に白の三角をクリック)から どうぞ。
ダニール君、この日のアンコールは昨日とは全く違います。
一体何曲用意してきたんや~?