題して「酔っ払いボトル」だそうです。(笑)
仕事帰りに通りかかったクリスマス市で見つけました。
2013年11月28日
2013年11月26日
近所のクリスマス市
我が家の近くでクリスマス市が始まりました。
先週末に準備をしていたけど、まさかヴュルシュマルティ広場に先駆けて開催とは。
そういえばセール・カールマン広場(Széll Kálmán tér、旧モスクワ広場)でもクリスマス市が立ったようです。
繁華街の大規模なクリスマス市とは違い、こういう小さな市はあまり混まないし、お値段もやや良心的なのでおすすめです。
先週末に準備をしていたけど、まさかヴュルシュマルティ広場に先駆けて開催とは。
そういえばセール・カールマン広場(Széll Kálmán tér、旧モスクワ広場)でもクリスマス市が立ったようです。
繁華街の大規模なクリスマス市とは違い、こういう小さな市はあまり混まないし、お値段もやや良心的なのでおすすめです。
Labels:
ブダペストの風景
2013年11月25日
初雪
ブダペストでは今日初雪が降りました。
ちらほら降るだけで積もるほどではなかったのですが、とても寒い一日でした。
今日の日中、気温は+2℃あったのですが、風が強くて体感温度はマイナス8℃!
ほんとにほんとに寒かったです~~~!
ところで、日本ではあまり報道されていないようですが、先日ハンガリーのオルバーン首相が日本を訪問しました。
首相のFBページに日本滞在中の写真が掲載されていて、「ゴミが落ちてない!なんて清潔な街なんだ!」とか「どこにも落書きがない」等のコメントが寄せられていました。
確かにブダペストは落書きが多いです。
建物だけではなく地下鉄やバスなど公共交通機関も、落書きされていないものを探すのが困難なほどです。
ここに長年住んでいるとすっかり見慣れてしまい、もう何とも感じなくなっていましたが、ハンガリー人のコメントを読んで改めて日本との違いを感じさせられました。
コメントで一番多かったのが「日本がわが国の首相をこのように敬意を持って迎えてくれて光栄だ。今後も日本と友好的な関係を保ってほしい」というもの。
日本ではハンガリーと聞いても「どこにあるの?」と無関心な人が大多数でしょうね。
ハンガリーには親日的な人が多く、私が日本人だとわかると大変好意的に接してくれます。
ここに暮らす者として、ハンガリー人から受ける数々の親切に感謝するとともに、今後も日本との関係が良好であるよう希望してやみません。
日本でももう少しハンガリーの知名度が上がるといいのですが…。
う~ん、ドナウ猛虎会がもっと頑張らなあかんなあ。(笑)
ちらほら降るだけで積もるほどではなかったのですが、とても寒い一日でした。
今日の日中、気温は+2℃あったのですが、風が強くて体感温度はマイナス8℃!
ほんとにほんとに寒かったです~~~!
ところで、日本ではあまり報道されていないようですが、先日ハンガリーのオルバーン首相が日本を訪問しました。
首相のFBページに日本滞在中の写真が掲載されていて、「ゴミが落ちてない!なんて清潔な街なんだ!」とか「どこにも落書きがない」等のコメントが寄せられていました。
確かにブダペストは落書きが多いです。
建物だけではなく地下鉄やバスなど公共交通機関も、落書きされていないものを探すのが困難なほどです。
ここに長年住んでいるとすっかり見慣れてしまい、もう何とも感じなくなっていましたが、ハンガリー人のコメントを読んで改めて日本との違いを感じさせられました。
コメントで一番多かったのが「日本がわが国の首相をこのように敬意を持って迎えてくれて光栄だ。今後も日本と友好的な関係を保ってほしい」というもの。
日本ではハンガリーと聞いても「どこにあるの?」と無関心な人が大多数でしょうね。
ハンガリーには親日的な人が多く、私が日本人だとわかると大変好意的に接してくれます。
ここに暮らす者として、ハンガリー人から受ける数々の親切に感謝するとともに、今後も日本との関係が良好であるよう希望してやみません。
日本でももう少しハンガリーの知名度が上がるといいのですが…。
う~ん、ドナウ猛虎会がもっと頑張らなあかんなあ。(笑)
2013年11月23日
もうすぐクリスマス?
職場ではいつも音楽を聴きながら仕事をしています。
普段は私がバルトークラジオ(ハンガリーの音楽専門局)をかけているのですが、11月に入ると仕事仲間がインターネットラジオのクリスマス音楽チャンネルをかけるようになりました。
まだ11月なのに、すっかり気分はクリスマス。
別にいいけど、皆がなんだか浮かれてしまって、ちゃんと仕事してるのかなあ?(笑)
で、クリスマスソングを聴く分には別にいいのですが、ここ数日"Let it Snow!"専門チャンネルがお気に入りのようで、一日中さまざまなアレンジの"Let it Snow!"が流れる中で仕事をしています。
頭の中が"Let it Snow!"で一杯! 鼻歌も"Let it Snow!"です…。(苦笑)
職場の話題をもう少し。
私の勤務先では忘年会ならぬクリスマスパーティが毎年開かれるのですが、その時にシークレットサンタといって、事前にくじ引きをして引き当てた人にプレゼントを贈ります。
誰が誰を引いたかは当日まで秘密。
誰からどんなプレゼントがもらえるのか? なかなか楽しい企画です。
で、なぜか私は毎回同じ人を引くんですよね~。
くじ引きの時にはいつも皆が「今年もバラードさんはあの人を引くんじゃない?」と笑うのですが、実際に引いたくじにその人の名前が書いてあって、「あ、またあの人だ」と顔に出さないようにするのが大変です。
「今年は誰を引いたの? またあの人?」と笑いながら聞いてくる人に「まさかぁ! そんなに毎年同じ人ばかり引こうと思っても引けないわよ」と答えると「そうよね、あはは」と大笑い。
ふっふっふ、実は今年もまたあの人なのよ、当日をお楽しみに、と内心思いつつポーカーフェイスで押し通しています。
来週末はいよいよアドヴェント。
市内各地でクリスマス市が始まります。
我が家の近くでも屋台の準備をしていました。
来週は気温がぐっと下がり、そろそろ初雪が降りそうです。
2013年11月19日
ブダペスト140年
11月17日日曜日はブダペストの140回目の誕生日でした。
ドナウ川を挟んで西岸のブダ、東岸のペストが合併してブダペストになったと地理の時間に習った記憶があります。
二つの街が一緒になったのだから140回目の結婚記念日と呼んでもいいかもしれませんね。
さて、ブダとペスト、今では一つの街ですが雰囲気は随分違います。
丘陵地帯のブダにはかつての王宮があり、広い庭のある一戸建ての家が多く、閑静な住宅地。
一方ペストは平地で、国会議事堂、国立銀行、オペラ座、リスト音楽院等、経済や文化活動が盛んな場所です。
私の知る範囲では、ブダに生まれた人は「ブダは落ち着いていて空気も(ペストに比べれば)きれい。ごちゃごちゃしたペストには住みたくない」と言いますし、ペスト生まれ(夫もそうです)は「ペストは便利で活気がある。不便なブダはごめんだ」と言います。
それぞれのよさがあり、どちらがいいとは言えませんが、お互い「我が街が一番」と思っているようです。
私も人生の半分近くをブダペスト、正確にはペストで過ごしています。
長く住んでいると見慣れて当たり前になっているブダペストの風景ですが、とても美しい動画を見つけましたのでご紹介します。
鳥になった気分でご覧下さい。
こうやって見るときれいな街ですね~、ブダペスト。
私のお散歩コースも出てきて、よく知っている場所なのに見る角度が違うと全然違った街に見えるのが不思議です。
ドナウ川を挟んで西岸のブダ、東岸のペストが合併してブダペストになったと地理の時間に習った記憶があります。
二つの街が一緒になったのだから140回目の結婚記念日と呼んでもいいかもしれませんね。
さて、ブダとペスト、今では一つの街ですが雰囲気は随分違います。
丘陵地帯のブダにはかつての王宮があり、広い庭のある一戸建ての家が多く、閑静な住宅地。
一方ペストは平地で、国会議事堂、国立銀行、オペラ座、リスト音楽院等、経済や文化活動が盛んな場所です。
私の知る範囲では、ブダに生まれた人は「ブダは落ち着いていて空気も(ペストに比べれば)きれい。ごちゃごちゃしたペストには住みたくない」と言いますし、ペスト生まれ(夫もそうです)は「ペストは便利で活気がある。不便なブダはごめんだ」と言います。
それぞれのよさがあり、どちらがいいとは言えませんが、お互い「我が街が一番」と思っているようです。
私も人生の半分近くをブダペスト、正確にはペストで過ごしています。
長く住んでいると見慣れて当たり前になっているブダペストの風景ですが、とても美しい動画を見つけましたのでご紹介します。
鳥になった気分でご覧下さい。
こうやって見るときれいな街ですね~、ブダペスト。
私のお散歩コースも出てきて、よく知っている場所なのに見る角度が違うと全然違った街に見えるのが不思議です。
2013年11月16日
秋祭り
秋といえばお祭りですよね。
国立博物館の庭で、この週末「聖マールトン祭」開催中。
(マールトンの日って11月11日やのに、えらい遅うおますなあ…)
午前中はまだ人がまばらでしたが…
夜は賑わっていました。
コンサートも開かれ、食べ物、飲み物、民芸品などを売るお店がぎっしり並んでいました。
クリスマス市の前座といった感じ。
出ているお店もいつもクリスマス市で見かけるようなお店ばかりでした。
今年のクリスマス市はヴュルシュマルティ広場(Vörösmarty tér)が11月27日から、バジリカ前の広場は29日から開催だそうです。
再来週かあ~。
その頃にはすっかり寒くなって、ホットワインが美味しいはず♪
楽しみです。
国立博物館から少し足を伸ばしてドナウ川まで行きました。
つい先日オープンしたクジラショッピングセンターを覗くのが目的。
建物自体は2年前に完成していたのに許可がなかなか下りず、廃墟化するのかと危ぶまれましたがやっとこさオープンしました。
中はレストランやカフェが何軒か営業していましたが、まだ空き店舗がたくさんありました。
この辺りは再開発が進んでいるのですが、はっきり行ってブダペストはショッピングセンターが多過ぎて、どこに行っても同じようなお店ばかり。
お店が歯抜け状態のショッピングセンターも少なくなく、このクジラさんがどこまで流行るのかは未知数です。
ドナウ川沿い、中央市場のすぐ近く。立地は良いと思うんですけどね。
久しぶりに自由橋の写真で今日はお別れです。
どうぞ良い週末をお過ごし下さい。
国立博物館の庭で、この週末「聖マールトン祭」開催中。
(マールトンの日って11月11日やのに、えらい遅うおますなあ…)
午前中はまだ人がまばらでしたが…
夜は賑わっていました。
コンサートも開かれ、食べ物、飲み物、民芸品などを売るお店がぎっしり並んでいました。
クリスマス市の前座といった感じ。
出ているお店もいつもクリスマス市で見かけるようなお店ばかりでした。
今年のクリスマス市はヴュルシュマルティ広場(Vörösmarty tér)が11月27日から、バジリカ前の広場は29日から開催だそうです。
再来週かあ~。
その頃にはすっかり寒くなって、ホットワインが美味しいはず♪
楽しみです。
国立博物館から少し足を伸ばしてドナウ川まで行きました。
つい先日オープンしたクジラショッピングセンターを覗くのが目的。
建物自体は2年前に完成していたのに許可がなかなか下りず、廃墟化するのかと危ぶまれましたがやっとこさオープンしました。
中はレストランやカフェが何軒か営業していましたが、まだ空き店舗がたくさんありました。
この辺りは再開発が進んでいるのですが、はっきり行ってブダペストはショッピングセンターが多過ぎて、どこに行っても同じようなお店ばかり。
お店が歯抜け状態のショッピングセンターも少なくなく、このクジラさんがどこまで流行るのかは未知数です。
ドナウ川沿い、中央市場のすぐ近く。立地は良いと思うんですけどね。
![]() |
左手に自由橋とゲレールトの丘が見えます。 |
久しぶりに自由橋の写真で今日はお別れです。
どうぞ良い週末をお過ごし下さい。
Labels:
ブダペストの風景
2013年11月13日
虎の威力
近所の自然食品のお店では味噌や豆腐を【健康食品】として売っていて、アジア食品店みたいなボッタクリ価格ではないのでたまに買いに行きます。
レジ周辺には小物が色々並んでいるのですが、先日そこでタイガーバームを見つけました。
ずっと肩凝りに悩まされているので早速購入。
帰宅後、同封の使用説明書を読むと、肩凝り、筋肉痛、頭痛などに効くと書いてありました。
頭痛?
自慢じゃないけど肩凝りと同じぐらい偏頭痛歴も長く、服用する痛み止めも弱いものは効かなくなり、副作用が気になりつつも強い薬に切り替えていたところ。
薬を飲むよりは塗る方が体によさそうだけど、塗るだけで効くのかなあ…と半信半疑ながら試してみました。
(こめかみに塗りました)
すると!
治ったんですよ~、頭痛が!!(感涙)
すごい、すごいよタイガーバーム!!!
おまけに薬局で買うと1個が20円弱!!!!(とても小さな容器に入っています。3.5g入り)
(薬局で"Tigris balzsam"(ティグリシュ・バルジャム)又は"Vietnámi balzsam"(ヴィエトナーミ・バルジャム)と言えば通じます。
なぜヴェトナム? )
さすが虎やわぁ~♡
ああ、野球の虎にもこれぐらいの威力がほしいわ…。
掛布DC、頼んまっせ~!
レジ周辺には小物が色々並んでいるのですが、先日そこでタイガーバームを見つけました。
ずっと肩凝りに悩まされているので早速購入。
帰宅後、同封の使用説明書を読むと、肩凝り、筋肉痛、頭痛などに効くと書いてありました。
頭痛?
自慢じゃないけど肩凝りと同じぐらい偏頭痛歴も長く、服用する痛み止めも弱いものは効かなくなり、副作用が気になりつつも強い薬に切り替えていたところ。
薬を飲むよりは塗る方が体によさそうだけど、塗るだけで効くのかなあ…と半信半疑ながら試してみました。
(こめかみに塗りました)
すると!
治ったんですよ~、頭痛が!!(感涙)
すごい、すごいよタイガーバーム!!!
おまけに薬局で買うと1個が20円弱!!!!(とても小さな容器に入っています。3.5g入り)
(薬局で"Tigris balzsam"(ティグリシュ・バルジャム)又は"Vietnámi balzsam"(ヴィエトナーミ・バルジャム)と言えば通じます。
なぜヴェトナム? )
さすが虎やわぁ~♡
ああ、野球の虎にもこれぐらいの威力がほしいわ…。
掛布DC、頼んまっせ~!
Labels:
よもやま話
2013年11月12日
最近観た映画
日曜日の午後はたいてい夫と映画を観ます。
先日ガチョウを食べた後、夫が「いい映画なんだよ! 絶対気に入るよ」と強く勧めるこの映画を観ました。↓
私は全くこの映画のことを知らなかったのですが…何ですかこれは!!
カイジュ、カイジュ(カにアクセント)って何かと思ったら怪獣のことやし!
ヒーローは二人の息が合わないと上手く操作出来ないって、まるでバロム1やん!
私はSFとか特撮はあまり好きではないのですが(はっきり言って苦手)、この映画はバロム1をワクワクしながら観た頃の気持ちになって楽しめました。
そういえばよく友達とバロムクロスしたなあ~、懐かしい。
私は白鳥健太郎のファンだったけど、今どうしてるのか気になって検索したら俳優活動を続けてらっしゃるようです。
で、 パートナー木戸猛役の人は既に他界されたのだとか…ショックです。
それにしてもええ年したオッサンとオバハンがこんな映画を観ている図、傍から見たら変でしょうね~。(笑)
************
ドナウ猛虎会通信も久々に更新しましたのでよろしければご覧下さい。
先日ガチョウを食べた後、夫が「いい映画なんだよ! 絶対気に入るよ」と強く勧めるこの映画を観ました。↓
私は全くこの映画のことを知らなかったのですが…何ですかこれは!!
カイジュ、カイジュ(カにアクセント)って何かと思ったら怪獣のことやし!
ヒーローは二人の息が合わないと上手く操作出来ないって、まるでバロム1やん!
私はSFとか特撮はあまり好きではないのですが(はっきり言って苦手)、この映画はバロム1をワクワクしながら観た頃の気持ちになって楽しめました。
そういえばよく友達とバロムクロスしたなあ~、懐かしい。
私は白鳥健太郎のファンだったけど、今どうしてるのか気になって検索したら俳優活動を続けてらっしゃるようです。
で、 パートナー木戸猛役の人は既に他界されたのだとか…ショックです。
それにしてもええ年したオッサンとオバハンがこんな映画を観ている図、傍から見たら変でしょうね~。(笑)
************
ドナウ猛虎会通信も久々に更新しましたのでよろしければご覧下さい。
Labels:
映画
2013年11月10日
マールトンの日
明日11月11日はマールトンの日。
マールトンの日にガチョウを食べる習慣については去年書きました。(こちら)
今年は平日なので、我が家では一日早く今日ガチョウを食べました。
付け合せはタマネギ入りマッシュポテトと紫キャベツ。
砂糖を油で炒めてカラメルにし、そこに紫キャベツを入れてお酢と水を入れて柔らかくなるまで蒸し煮にしたものです。
ガチョウや鴨などの付け合せによく登場します。
脂っこいお料理をキャベツで消化しやすくするのでしょうね。
私はこのキャベツが大好きで、お肉がなくても単品でむしゃむしゃ食べます。(笑)
そういえばお店にこんなものが並ぶ季節になりました。
こちらでは日本のお歳暮感覚で、お世話になった人にクリスマスプレゼントを渡します。
そろそろプレゼントも買わないと。
毎年、12月に入るとどこのお店も混むから早めに準備しようと思うのに、いつもギリギリになるんですよね~。反省。
マールトンの日にガチョウを食べる習慣については去年書きました。(こちら)
今年は平日なので、我が家では一日早く今日ガチョウを食べました。
付け合せはタマネギ入りマッシュポテトと紫キャベツ。
砂糖を油で炒めてカラメルにし、そこに紫キャベツを入れてお酢と水を入れて柔らかくなるまで蒸し煮にしたものです。
ガチョウや鴨などの付け合せによく登場します。
脂っこいお料理をキャベツで消化しやすくするのでしょうね。
私はこのキャベツが大好きで、お肉がなくても単品でむしゃむしゃ食べます。(笑)
そういえばお店にこんなものが並ぶ季節になりました。
こちらでは日本のお歳暮感覚で、お世話になった人にクリスマスプレゼントを渡します。
そろそろプレゼントも買わないと。
毎年、12月に入るとどこのお店も混むから早めに準備しようと思うのに、いつもギリギリになるんですよね~。反省。
Labels:
食べ物
2013年11月9日
プレトニョフ&ブダペスト祝祭管@リスト音楽院
ブダペスト祝祭管弦楽団の定期演奏会に行ってきました。
会場はリスト音楽院大ホール♪
ずっと改装工事のため閉鎖されていたので実に久しぶりです。
(本当はリスト様生誕200年の2011年10月22日に完成予定だったのに2年遅れて今年の10月22日、リスト様202回目の誕生日にオープンしました)
このコンサート、私がチケットを買った時点ではアルゲリッチ姐さんがリストの1番を弾く予定でした。
でも、姐さん最近リストのコンチェルト弾いてないと思うし、曲目変更の可能性大やな~、もしかしたらキャンセルかもな~、と思っていたら、早々と8月28日付でキャンセルが発表されました。
予想していたのであまりショックはありませんでしたが、代演がなんとプレトニョフ!
「ピアノはもう弾きません。指揮に専念します」宣言をしたのは何年前だったでしょう?
あのピアノをもう一度聴きたいと思っていたら、今年の春にピアニスト復活宣言。
まさかこんなに早く彼のピアノを聴けるとは思っていなかったので嬉しいです。
それにしてもリスト音楽院の大ホールは素晴らしいです。
Mupaと違ってステージと客席が近いからか、音楽がすっと体の中に入ってくるような感じがします。
プレトニョフはとにかく面白かったです。
ステージに出てきてもむすっとしてろくにお辞儀もしないし(客席をチラッと不機嫌そうに見るだけ:笑)、オーケストラの演奏が始まってもずっと腕を組んでいるし。
で、ピアノを弾き始めると出てくるのはなんとも瑞々しく可愛らしい音。
K.246はモーツァルトが二十歳の時の作品なので、この曲に合った音作りをしているわけですが、プレトニョフの表情(終始むっとした顔)と出てくる音のギャップが面白くて!!
で、ピアノを弾き終わるとまた腕を組んでムッとしてるんです。
腕を組むピアニストなんて初めて見ました~!(笑)
ファジル・サイがピアノ協奏曲をを演奏しながら指揮者よろしく腕を動かしていたことは以前書きましたが、プレトニョフは腕を組んで微動だにせずたまにチラッとオーケストラの方を見るだけなのに、なんだか彼が仕切っているように見えました。
(そういえばこの人はピアノを弾く時もほとんど動かないんです。
最近の若いピアニストのように派手な動きをしなくても、出てくる音がとても色彩豊かで、さすがプレトニョフ!
クネクネ動く人たちには是非見習ってほしいものです)
演奏が終わって指揮者と握手する時も「うん、君の指揮悪くなかったよ」とでも言うような雰囲気で(あくまで私の妄想です)、指揮者がペコペコしてプレトニョフが「ま、握手してやるよ」というような感じ。(笑)
アンコールはショパンのノクターンOp.27-2。
これもまた不機嫌そうな顔で弾いていたけど(なぜこの人はにこりともしないんでしょうねぇ)、とてもロマンティックなショパンでした。
弾き終わり退場し、拍手で呼び出されてお辞儀をすると、コンサートマスターに「解散」の合図を出してさっさと袖に引っ込み、オーケストラも引き上げました。
やっぱり仕切ってるし~。(笑)
休憩時間に写真を撮りましたのでご紹介。
2階にも上ってみました。
そうそう、以前はピアノは舞台の隅に置いてあったのに、改装後は舞台の下からせり上って出てくるようになりました。
ピアノが出てきた時、会場がどよめいたんですよ。(笑)
休憩中にピアノを地下に下ろすのを眺めている人達を2階席から撮りました。
この日は1階席しか取れなかったけど、私は2階正面席が一番好きなので、次回は是非ここで聴きたいです。
舞台のせり以外にも変わったことはいろいろあります。
まず、お手洗いが広くきれいになりました。これは嬉しいですね~。
また、1階ロビーの片隅にあったビュッフェが移動し、独立した部屋を与えられていました。
これで落ち着いて飲み物をいただくことが出来ます。
以前は人でごった返すロビーで、人にぶつかりそうになったり飲み物をこぼしそうになったりしましたが、これからはそういう心配はなさそうです。
それと、楽屋は隔離され、以前のように好き勝手に誰でも行けなくなりました。
昨日気付いたのはこのくらいかな?
他にも変わった点があるかもしれないので、また次回行った時にいろいろ観察してきます。
オーケストラについては、改めて書く必要もありませんがとにかくアンサンブルが素晴らしい!
メンデルスゾーンの交響曲の後、同じくメンデルスゾーンの4番第2楽章がアンコールで演奏されました。
いつまでもこの演奏が終わらないでいてほしいと思いながら美しい演奏に浸っていました。
次の定期は来月。あ、でも会場がMupaやん…。
Időpont: | 2013. november 8., péntek 19:45 | |
---|---|---|
Előadó(k): | Budapesti Fesztiválzenekar Közreműködik: Mihail Pletnyev (zongora) Vezényel: Takács-Nagy Gábor | |
Műsor: | LISZT: Mazeppa MOZART: C-dúr zongoraverseny, K. 246 MENDELSSOHN: 5. („Reformáció") szimfónia, op. 107 | |
Helyszín: |
|
会場はリスト音楽院大ホール♪
ずっと改装工事のため閉鎖されていたので実に久しぶりです。
(本当はリスト様生誕200年の2011年10月22日に完成予定だったのに2年遅れて今年の10月22日、リスト様202回目の誕生日にオープンしました)
このコンサート、私がチケットを買った時点ではアルゲリッチ姐さんがリストの1番を弾く予定でした。
でも、姐さん最近リストのコンチェルト弾いてないと思うし、曲目変更の可能性大やな~、もしかしたらキャンセルかもな~、と思っていたら、早々と8月28日付でキャンセルが発表されました。
予想していたのであまりショックはありませんでしたが、代演がなんとプレトニョフ!
「ピアノはもう弾きません。指揮に専念します」宣言をしたのは何年前だったでしょう?
あのピアノをもう一度聴きたいと思っていたら、今年の春にピアニスト復活宣言。
まさかこんなに早く彼のピアノを聴けるとは思っていなかったので嬉しいです。
それにしてもリスト音楽院の大ホールは素晴らしいです。
Mupaと違ってステージと客席が近いからか、音楽がすっと体の中に入ってくるような感じがします。
プレトニョフはとにかく面白かったです。
ステージに出てきてもむすっとしてろくにお辞儀もしないし(客席をチラッと不機嫌そうに見るだけ:笑)、オーケストラの演奏が始まってもずっと腕を組んでいるし。
で、ピアノを弾き始めると出てくるのはなんとも瑞々しく可愛らしい音。
K.246はモーツァルトが二十歳の時の作品なので、この曲に合った音作りをしているわけですが、プレトニョフの表情(終始むっとした顔)と出てくる音のギャップが面白くて!!
で、ピアノを弾き終わるとまた腕を組んでムッとしてるんです。
腕を組むピアニストなんて初めて見ました~!(笑)
ファジル・サイがピアノ協奏曲をを演奏しながら指揮者よろしく腕を動かしていたことは以前書きましたが、プレトニョフは腕を組んで微動だにせずたまにチラッとオーケストラの方を見るだけなのに、なんだか彼が仕切っているように見えました。
(そういえばこの人はピアノを弾く時もほとんど動かないんです。
最近の若いピアニストのように派手な動きをしなくても、出てくる音がとても色彩豊かで、さすがプレトニョフ!
クネクネ動く人たちには是非見習ってほしいものです)
演奏が終わって指揮者と握手する時も「うん、君の指揮悪くなかったよ」とでも言うような雰囲気で(あくまで私の妄想です)、指揮者がペコペコしてプレトニョフが「ま、握手してやるよ」というような感じ。(笑)
アンコールはショパンのノクターンOp.27-2。
これもまた不機嫌そうな顔で弾いていたけど(なぜこの人はにこりともしないんでしょうねぇ)、とてもロマンティックなショパンでした。
弾き終わり退場し、拍手で呼び出されてお辞儀をすると、コンサートマスターに「解散」の合図を出してさっさと袖に引っ込み、オーケストラも引き上げました。
やっぱり仕切ってるし~。(笑)
休憩時間に写真を撮りましたのでご紹介。
![]() |
1階ロビー |
2階にも上ってみました。
![]() |
2階ロビー |
![]() |
2階ロビーに以前あったクロークが改装後はなくなって、ロビーが広くなっていました。 |
![]() |
階段 |
![]() |
2階にある小ホールは改装後「ショルティ・ホール」と名付けられました |
![]() |
小ホールの前から2階ロビーを見る |
ピアノが出てきた時、会場がどよめいたんですよ。(笑)
休憩中にピアノを地下に下ろすのを眺めている人達を2階席から撮りました。
この日は1階席しか取れなかったけど、私は2階正面席が一番好きなので、次回は是非ここで聴きたいです。
舞台のせり以外にも変わったことはいろいろあります。
まず、お手洗いが広くきれいになりました。これは嬉しいですね~。
また、1階ロビーの片隅にあったビュッフェが移動し、独立した部屋を与えられていました。
これで落ち着いて飲み物をいただくことが出来ます。
以前は人でごった返すロビーで、人にぶつかりそうになったり飲み物をこぼしそうになったりしましたが、これからはそういう心配はなさそうです。
それと、楽屋は隔離され、以前のように好き勝手に誰でも行けなくなりました。
昨日気付いたのはこのくらいかな?
他にも変わった点があるかもしれないので、また次回行った時にいろいろ観察してきます。
オーケストラについては、改めて書く必要もありませんがとにかくアンサンブルが素晴らしい!
メンデルスゾーンの交響曲の後、同じくメンデルスゾーンの4番第2楽章がアンコールで演奏されました。
いつまでもこの演奏が終わらないでいてほしいと思いながら美しい演奏に浸っていました。
次の定期は来月。あ、でも会場がMupaやん…。
Labels:
音楽
2013年11月7日
言霊
言霊って本当に存在するなぁ、としみじみ感じる今日この頃。
「球団の歴史に名を刻みたい」→刻んでるし!!
「今年の野球界の主役は俺達楽天だぁっ!」→主役やし!!!
来シーズンはメジャー行きが噂される田中将大選手。
現在ポスティングの改定が難航しているそうですが、そういえばご本人の口から「メジャーに行きたい」と発言はされていないと思います。
マー君、もう自分で言うたらええんちゃいますか?
「来年はメジャーのマウンドに立つ」、いや、もっと具体的にチーム名も言うたらどないなん?
絶対その通りになると思うよ~!
ヤンキースが高評価しているようですが、ヤンキースに行くのかなあ?
ヤンキースファンの同僚(アメリカ人)は「タナカはうちに来る」と断言してるけど。
(で、日本シリーズで160球も投げさせるな、その翌日連投させるなと散々文句言われました。私に言われても…)
「球団の歴史に名を刻みたい」→刻んでるし!!
「今年の野球界の主役は俺達楽天だぁっ!」→主役やし!!!
来シーズンはメジャー行きが噂される田中将大選手。
現在ポスティングの改定が難航しているそうですが、そういえばご本人の口から「メジャーに行きたい」と発言はされていないと思います。
マー君、もう自分で言うたらええんちゃいますか?
「来年はメジャーのマウンドに立つ」、いや、もっと具体的にチーム名も言うたらどないなん?
絶対その通りになると思うよ~!
ヤンキースが高評価しているようですが、ヤンキースに行くのかなあ?
ヤンキースファンの同僚(アメリカ人)は「タナカはうちに来る」と断言してるけど。
(で、日本シリーズで160球も投げさせるな、その翌日連投させるなと散々文句言われました。私に言われても…)
2013年11月5日
これは何?
私達が住んでいる建物の入り口にある不思議なもの。
これは何だと思いますか?
もっと近くから見ると…
これ、靴に付いた汚れをとるものです。
この建物が出来た頃(19世紀半ば)は、恐らく道路はまだ舗装されていなかったと思うので、靴に付いた泥をこすって落としたと思われます。
今は泥で汚れることはありませんが、雪の日にはこれが重宝します。
ブーツに付いた雪をここで落とします。
雪が付いたままだと階段で思いっきり滑りますからね~。
旧ブログでもご紹介した鍛冶屋さんの作品。
こんな小さなもの、それも靴の汚れを落とすものにこんな装飾を施すなんて、鍛冶屋さんの職人魂に頭が下がります。
これは何だと思いますか?
もっと近くから見ると…
![]() |
写真をクリックすると拡大します |
これ、靴に付いた汚れをとるものです。
この建物が出来た頃(19世紀半ば)は、恐らく道路はまだ舗装されていなかったと思うので、靴に付いた泥をこすって落としたと思われます。
今は泥で汚れることはありませんが、雪の日にはこれが重宝します。
ブーツに付いた雪をここで落とします。
雪が付いたままだと階段で思いっきり滑りますからね~。
旧ブログでもご紹介した鍛冶屋さんの作品。
こんな小さなもの、それも靴の汚れを落とすものにこんな装飾を施すなんて、鍛冶屋さんの職人魂に頭が下がります。
Labels:
よもやま話
2013年11月3日
日本一
東北楽天ゴールデンイーグルス、日本一おめでとうございます☆
いやぁ、昨日マー君で勝つと思ったらまさかの負け。
これで完全に流れは読売に行ったと思ったら楽天の勝利。
おまけに昨日160球を投げたマー君が抑えに出たって?
最初は「星野さんはマー君を潰す気?」と怒り狂ったのですが、これを観たら、やっぱりあの場面は彼以外考えられませんね。↓
でも本人志願じゃなさそうやん。(苦笑)↓
それにしても則本君ってマー君そっくりですね。
来年は則本君がしっかりマー君の穴を埋めてくれるでしょう。
来年は一体どこのマウンドに立つんでしょうね、田中将大投手。
(職場のヤンキースファンのアメリカ人は勝手に「タナカはヤンキースに来るから」と宣言してますが:笑)
阪神も掛布GM付育成&打撃コーディネーター(長ったらしくてようわからん肩書きやなあ)が若虎を育ててくれ…るといいですね。
はやたんと森田君と一二三君と中谷君と北条君と…うわっ、書き出したら期待の若手ぎょうさんおるやんか!
とにかく来シーズンは若手の活躍でリーグ優勝&日本一に期待してます。
いやぁ、昨日マー君で勝つと思ったらまさかの負け。
これで完全に流れは読売に行ったと思ったら楽天の勝利。
おまけに昨日160球を投げたマー君が抑えに出たって?
最初は「星野さんはマー君を潰す気?」と怒り狂ったのですが、これを観たら、やっぱりあの場面は彼以外考えられませんね。↓
でも本人志願じゃなさそうやん。(苦笑)↓
それにしても則本君ってマー君そっくりですね。
来年は則本君がしっかりマー君の穴を埋めてくれるでしょう。
来年は一体どこのマウンドに立つんでしょうね、田中将大投手。
(職場のヤンキースファンのアメリカ人は勝手に「タナカはヤンキースに来るから」と宣言してますが:笑)
阪神も掛布GM付育成&打撃コーディネーター(長ったらしくてようわからん肩書きやなあ)が若虎を育ててくれ…るといいですね。
はやたんと森田君と一二三君と中谷君と北条君と…うわっ、書き出したら期待の若手ぎょうさんおるやんか!
とにかく来シーズンは若手の活躍でリーグ優勝&日本一に期待してます。
Labels:
野球
2013年11月2日
レクイエム
万聖節の昨日、近所の教会でモーツァルトのレクイエムを聴いてきました。
モーツァルトのレクイエムの前に合唱曲が4曲演奏されました。
人間の声ってどんな楽器にも勝る美しいものですね。
心も身体も浄化されたように思います。
帰り道。
Időpont: | 2013. november 1., péntek 19:00 | |
---|---|---|
Előadó(k): | Budapesti Monteverdi Kórus Művészeti vezető: Kollár Éva Közreműködik: Fodor Beatrix, Gaál-Wéber Ildikó, Balczó Péter, Jekl László (ének) Budapesti Vonósok Művészeti vezető: Botvay Károly Vezényel: Kollár Éva | |
Műsor: | SCHÜTZ: Jauchzet dem Herren, SWV 36 Die Himmel erzählen die Ehre Gottes, SWV 386 SZŐNYI ERZSÉBET: Ima alkonyi harangszóra - ősbemutató MOZART: Misericordias Domini, K. 222 Requiem, K. 626 | |
Helyszín: |
|
![]() |
教会の中。カトリックの教会なので内装が豪華。 |
モーツァルトのレクイエムの前に合唱曲が4曲演奏されました。
人間の声ってどんな楽器にも勝る美しいものですね。
心も身体も浄化されたように思います。
帰り道。
登録:
投稿 (Atom)